HOME > 税務お役立ち情報 > 中小企業向け補助金一覧

ダウンロード

  • 「達人シリーズ」を90日無料でお試し
  • パンフレット 各種製品の詳細をチェック
  • データ連動 プログラムのダウンロードはこちら
  • セミナー情報
  • 個別説明会のお申し込み
  • よくあるご質問
  • ご購入
  • お問い合わせ・資料請求
  • 全国税理士データ通信協同組合連合会
  • エヌ・ジェイ・ハイ・テック
  • オリコンタービレ

中小企業向け補助金一覧

中小企業向け補助金一覧

中小企業の資金繰りに活かせるのは融資だけではありません。補助金を活用することで、事業の成長や持続が可能になる場合もあります。どのような補助金があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、中小企業が活用できる補助金の一覧と、対象となる取り組みや支給金額、補助率などを紹介します。

補助金による中小企業への支援

国の政策方針に沿った事業を運営する中小企業は、補助金と呼ばれる制度によって金銭的な支援を受けることが可能です。補助金制度は、中小企業庁をはじめ、さまざまな省庁や自治体、民間団体などによって運営されています。

補助金は一般的に、募集期間が定められているため、受付が開始される時期を事前に確認した上で、申請に必要な書類の準備を進めることが重要です。なお、補助金の制度は毎年変わる可能性があるため、公式サイトなどで最新の情報を確認するようにしてください。

補助金を利用するメリット

補助金を利用すると、事業者はさまざまなメリットがあります。主なメリットとして挙げられるのは下記の3点です。

返済不要の金銭支援が受けられる

補助金を活用するメリットの1つは、返済不要の金銭支援が受けられることです。厳密には返済が必要になるケースも存在するものの、基本的には補助金は返済不要な制度とされています。

金融機関などで融資を受けた場合、期限までに所定の金額を返済しなくてはなりません。一方、返済不要の補助金を活用できれば、事業の実施にかかる負担を軽減できます。補助金の中には、業務効率化や一定の設備投資などを行う事業が対象となっている制度もあるため、自社の事業計画や用途に応じて活用しましょう。

事業計画について検討する契機になる

補助金を申請するためのプロセスそのものが、事業計画を検討するきっかけになる点もメリットといえます。補助金の申請時には、事業計画書や経費明細表などが必要になるケースもあるため、自社の事業内容をあらためて整理し、検討する機会とすることも可能です。

例えば、設備投資のために補助金を申請する場合、設備を導入する目的や投資対効果を十分に考慮しておくことが求められます。必要書類を作成する過程で、自社の事業への影響や今後の方針を確認できます。

事業の価値や企業の信用度が上がる

補助金を活用することにより、自社の事業の価値や信用度の向上に寄与する点もメリットです。補助金制度は基本的に国や地方自治体が抱える課題と連動しており、社会貢献につながる事業が対象になっているケースも少なくありません。そのため、補助金の対象となる事業を推進することは、自社の社会的意義を高める要因にもなります。

また、補助金が支給されるのは所定の審査を通過した事業のみです。つまり、補助金が支給されることは、その事業の優位性や将来性が公的に認められた証ともいえます。創業から間もない事業者や、新規事業に挑戦しようとしている事業者にとって、事業の価値や信用度の保証が得られることは、大きなメリットといえるかもしれません。

注目の中小企業向け補助金

注目の中小企業向け補助金

補助金のうち、中小企業が活用しやすい制度として注目されているのが、下記の6種類の補助金です。それぞれの補助金について、対象事業や対象経費、上限補助金額、補助率などを詳しく確認していきましょう。

IT導入補助金

IT導入補助金とは、IT導入やDX(デジタルトランスフォーメーション)による生産性向上の支援を目的とした補助金です。業務効率化やDX推進、セキュリティ対策に向けたITツールなどの導入費用が支援の対象となります。支援枠の類型ごとの補助対象、補助額、補助率は下記のとおりです。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は中小企業基盤整備機構のWebサイト「中小企業生産革命推進事業」などをご確認ください。

■IT導入補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額 補助率
通常枠 業務効率化や売上アップに資するITツールの導入費用 1プロセス以上の業務に対応する製品は5万~150万円未満 1/2以内
4プロセス以上の業務に対応する製品は150万~450万円未満 1/2以内
インボイス枠
(インボイス対応類型)
インボイス制度への対応に伴う会計・受発注・決済ソフトやハードウェア(パソコン、タブレット、レジ、券売機など)の導入費用 会計・受発注・決済のうち1機能以上を有するソフトウェアは50万円以下 3/4または
4/5以内
会計・受発注・決済のうち2機能以上を有するソフトウェアは50万超~350万円 2/3以内
パソコン・タブレットなどのハードウェアは10万円以下 1/2以内
レジ・券売機などのハードウェアは20万円以下 1/2以内
インボイス枠
(電子取引類型)
インボイスに対応した受発注ソフトを導入し、受注者が無償で利用できる仕組みを整えるための費用 350万円以下 1/2または
2/3以内
複数社連携IT導入枠 複数社連携IT導入枠とは、サプライチェーンや商業集積地において、複数社が連携してITツールを導入した場合の費用 インボイス枠(インボイス対応類型)の対象経費の場合、通常のインボイス対応類型と同様 通常のインボイス対応類型と同様
消費者動向等分析経費の場合、50万円以下×参画事業者数
  • ※ インボイス対応類型と合わせて上限3,000万円
2/3以内
事務費・専門家費の場合、200万円以下 2/3以内
セキュリティ対策推進枠 セキュリティサービスの利用料 5万~100万円以下 1/2以内
  • ※ 通常枠のプロセス数は、「顧客対応・販売支援」「決済・債権債務・資金回収管理」「供給・在庫・物流」「会計・財務・経営」「総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情報システム」「そのほかの業務固有のプロセス」「汎用・自動化・分析ツール」の分類ごとに1プロセスと数える
  • ※ 中小企業基盤整備機構「中小企業生産革命推進事業

IT導入補助金の詳細については、下記の記事をご覧ください。
IT導入補助金は個人事業主でも申請可能!条件や申請方法を解説|税務申告ソフト「達人シリーズ」

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、新製品や新サービスの開発、生産プロセスの省力化などに向けた取り組みへの支援を目的とした補助金です。設備投資やシステム構築に要した費用が支援の対象となります。4種類の支援枠が設けられており、支援枠ごとの補助対象、補助額上限、補助率は下記のように定められています。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は中小企業基盤整備機構のWebサイト「中小企業生産革命推進事業」などをご確認ください。

■ものづくり補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額上限 補助率
省力化(オーダーメイド)枠 革新的な生産プロセス、サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備投資、システム投資など 750万~
8,000万円
1/2(小規模・再生事業者は2/3)
  • ※ 1,500万円までは1/2または2/3、1,500万円を超える部分は1/3
製品・サービス高付加価値化枠
(通常類型)
革新的な製品・サービス開発の取り組みに必要な設備投資、システム投資など 750万~
1,250万円
1/2(小規模・再生事業者、新型コロナ回復加速化特例の場合は2/3)
製品・サービス高付加価値化枠
(成長分野進出類型)
革新的な製品・サービス開発の取り組みのうち、DXやGXに資する事業に必要な設備投資、システム投資など 1,000万~
2,500万円
2/3
グローバル枠 海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備投資、システム投資など 3,000万円以下 1/2(小規模事業者は2/3)

持続化補助金

小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)とは、小規模事業者などが経営計画をみずから策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を支援することを目的とした補助金です。例えば、店舗の改装や広告掲載、展示会出展費用などが補助対象となります。

支援枠は、通常枠、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠に分かれています。それぞれの補助対象、補助額上限、補助率は下記のとおりです。いずれの支援枠においてもインボイス特例の要件を満たす場合は、補助金上限額が50万円上乗せされます。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は中小企業基盤整備機構のWebサイト「中小企業生産革命推進事業」などをご確認ください。

■持続化補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額上限 補助率
通常枠 経営計画にもとづき、販路開拓などに取り組む事業者 50万円 2/3
賃金引上げ枠 販路開拓の取り組みを行っていることに加え、事業所の最低賃金を「地域別最低賃金+50円以上」にした事業者 200万円 2/3(赤字事業者は3/4)
卒業枠 雇用を拡大し、小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する事業者 200万円 2/3
後継者支援枠 アトツギ甲子園においてファイナリストなどに選ばれた事業者 200万円 2/3
創業枠 産業競争力強化法にもとづく「特定創業支援事業の支援」を受けて、販路開拓に取り組む創業をした事業者 200万円 2/3

事業承継・引継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金とは、中小企業が生産性向上や持続的な賃上げを目指すために、事業承継やM&A、グループ化による経営革新を行う場合に、専門家を活用する際の費用などを支援する補助金です。経営革新とは、設備投資や販路開拓などを指します。

支援枠には、経営革新枠、専門家活用枠、廃業・再チャレンジ枠の3種類があります。それぞれの補助対象、補助額上限、補助率は下記のとおりです。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は中小企業基盤整備機構のWebサイト「中小企業生産革命推進事業」などをご確認ください。

■事業承継・引継ぎ補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額上限 補助率
経営革新枠 事業承継、M&A後の経営⾰新にかかる費⽤ 600万~800万円 1/2または2/3
専門家活用枠 M&A時の専⾨家活⽤にかかる費⽤ 600万円 ・買手支援類型:2/3
・売手支援類型:1/2または2/3
廃業・再チャレンジ枠 事業承継・M&Aに伴う廃業などにかかる費⽤ 150万円 1/2または2/3

省エネルギー投資促進支援事業費補助金

省エネルギー投資促進支援事業費補助金は、汎用的な設備を更新する際にかかる費用の支援を目的とした補助金です。支援枠には、設備単位型、エネルギー需要最適化型の2種類があり、それぞれの補助対象、補助額、補助率、対象となる設備は下記のように定められています。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は環境共創イニシアチブのWebサイト「ⅢⅣ事業|省エネ設備への更新支援(省エネ補助金)」などをご確認ください。

■省エネルギー投資促進支援事業費補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額 補助率
設備単位型 下記の設備費
<ユーティリティ設備>
  • ・ 高効率空調
  • ・ 産業ヒートポンプ
  • ・ 業務用給湯器
  • ・ 高性能ボイラー
  • ・ 高効率コージェネレーション
  • ・ 低炭素工業炉
  • ・ 変圧器
  • ・ 冷凍冷蔵設備
  • ・ 産業用モーター
  • ・ 制御機能付きLED照明器具
<生産設備>
  • ・ 工作機械
  • ・ プラスチック加工機械
  • ・ プレス機械
  • ・ 印刷機械
  • ・ ダイカストマシン
30万~1億円 1/3以内
エネルギー需要最適化型 EMS(エネルギーマネジメントシステム)機器の設計費・設備費・工事費 100万~1億円
  • ・ 中小企業:1/2以内
  • ・ 大企業:1/3以内

設備単位型に関してはエネルギー消費効率などの基準を満たしている設備であることが条件となります。また、エネルギー需要最適化型については「EMSの制御効果と省エネ診断などによる運用改善効果」によって、原油換算量ベースで省エネルギー率2%以上を満たしている事業が対象です。

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、中小企業の売上拡大や生産性向上を後押しすることを目的として、IoTやロボットなど、人手不足解消に効果がある製品の導入を支援するための補助金です。補助額上限は、下記のように従業員数に応じて異なります。また、補助対象となるのは所定の製品カタログに掲載されている製品に限定されている点に注意が必要です。なお、補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は中小企業基盤整備機構のWebサイト「中小企業省力化投資補助金」などをご確認ください。

■中小企業省力化投資補助金の制度内容

従業員数 補助額上限 補助率
5名以下 200万円(賃上げ要件を達成した場合、300万円) 1/2以内
6~20名 500万円(賃上げ要件を達成した場合、750万円) 1/2以内
21名以上 1,000万円(賃上げ要件を達成した場合、1,500万円) 1/2以内

そのほかの中小企業向け補助金・助成金一覧

中小企業が活用しやすい補助金として、ここまで紹介してきた補助金以外にも、中小企業を対象とした補助金・助成金は数多くあります。なお、助成金とは、主に厚生労働省が管轄している、労働環境の改善などに取り組む事業者を支援する制度で、補助金と同様に返済義務はありません。

事業計画によっては、下記のような補助金、助成金を活用できるケースもあります。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新市場への進出や事業・業種転換、事業再編のほか、国内回帰、地域サプライチェーンの維持・強靱化などを通じて、事業の再構築を目指す中小企業を支援する補助金です。新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけとして、事業の再構築に取り組む事業者の支援を重点的に行うことが想定されています。

支援枠は、成長分野進出枠(通常類型)、成長分野進出枠(GX進出類型)、コロナ回復加速化枠(通常類型)、コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)、サプライチェーン強靱化枠の5つです。それぞれの枠ごとの補助対象、補助額上限、補助率は下記のとおりです。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は事業再構築補助金事務局のWebサイト「事業再構築補助金」などをご確認ください。

■事業再構築補助金の制度内容

支援枠 補助対象 補助額上限 補助率
成長分野進出枠
(通常類型)
  • ・ ポストコロナに対応した、成長分野への大胆な事業再構築にこれから取り組む事業者
  • ・ 国内市場縮小などの構造的な課題に直面している業種・業態の事業者
3,000万円(短期に大規模な賃上げを行う場合は4,000万円、一部廃業を伴う場合には2,000万円上乗せ)
  • ・ 中小企業:1/2(短期に大規模な賃上げを行う場合2/3)
  • ・ 中堅企業:1/3(短期に大規模な賃上げを行う場合1/2)
成長分野進出枠
(GX進出類型)
ポストコロナに対応した、グリーン成長戦略「実行計画」14分野の課題の解決に資する取り組みをこれから行う事業者
  • ・ 中小企業:5,000万円(短期に大規模な賃上げを行う場合、6,000万円)
  • ・ 中堅企業:1億円(短期に大規模な賃上げを行う場合、1億5,000万円)
  • ・ 中小企業:1/2(短期に大規模な賃上げを行う場合2/3)
  • ・ 中堅企業:1/3(短期に大規模な賃上げを行う場合1/2)
コロナ回復加速化枠
(通常類型)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて抱えた債務の借り換えや事業再生を行っている事業者 2,000万円
  • ・ 中小企業:2/3
  • ・ 中堅企業:1/2
コロナ回復加速化枠
(最低賃金類型)
最低賃金引き上げの影響を大きく受ける事業者 1,500万円
  • ・ 中小企業:3/4(新型コロナウイルスの感染拡大の影響で抱えた債務の借り換えを行っていない場合2/3)
  • ・ 中堅企業:2/3(新型コロナウイルスの感染拡大の影響で抱えた債務の借り換えを行っていない場合1/2)
サプライチェーン強靱化枠 ポストコロナに対応した、国内サプライチェーンの強靱化に資する取り組みをこれから行う事業者 3億円(建物費を含む場合、5億円)
  • ・ 中小企業:1/2
  • ・ 中堅企業:1/3

中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金

中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金は、地域の雇用を支える中堅・中小企業が人材不足などの課題に対応し、成長していくために行う大規模投資の支援を目的とした補助金です。地域の持続的な賃上げの実現を目指して創設されました。

支援枠には一般枠と特別枠があり、特別枠には補助事業の完了見込みに関する期限が設けられています。2024年8月9日に締め切られた2次公募の場合、2024年度中(2025年3月末まで)に補助事業を完了できる見込みの事業者が対象とされていました。

いずれの枠でも、常時使用する従業員が単体ベースで2,000人以下の中堅・中小企業が対象となっていて、補助額上限は50億円、補助率は3分の1以内とされています。なお、支援枠や補助額、補助率、要件などは毎年変わる可能性があるため、最新の情報は経済産業省のWebサイト「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金」をご確認ください。

人材確保等支援助成金

人材確保等支援助成金は、労働環境の向上などを図る事業者などに対して、魅力ある雇用創出を推進するとともに、人材の確保・定着を促すことを目的とした助成金です。9つのコースがあり、それぞれ助成の要件と助成金額が異なります。

代表的なコースである雇用管理制度助成コース、人事評価改善等助成コース、外国人労働者就労環境整備助成コース、テレワークコースの4コースについて、支給対象となる取り組みや助成金額・助成率を確認していきましょう。なお、コースや助成金額、助成率などは変わる可能性があるため、最新の情報は厚生労働省のWebサイト「人材確保等支援助成金」をご確認ください。

■人材確保等支援助成金の主なコースの制度内容

コースの名称 支給対象 助成金額・助成率
雇用管理制度助成コース 雇用管理制度の導入や実施による離職率目標の達成 57万円
人事評価改善等助成コース 従業員の賃金アップを含む人事評価制度の導入 80万円
外国人労働者就労環境整備助成コース 雇用労務責任者の選任、社内規程の多言語化などの就労環境整備措置(雇用労務責任者の選任、就業規則等の社内規程の多言語化など)の導入・実施による離職率目標の達成 経費の1/2(上限57万円)
  • ※ 賃金要件を満たした場合は2/3(上限72万円)
テレワークコース
  • ・ 機器等導入助成の場合、評価期間において、1回以上テレワーク実施対象労働者全員がテレワークを実施すること
  • ・ 目標達成助成の場合、評価時離職率が計画時離職率以下であること
  • ・ 機器等導入助成の場合、経費の1/2
  • ・ 目標達成助成の場合、経費の15%(賃金要件を満たす場合1/4)

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、非正規雇用の正社員化や処遇改善に向けて、労働者のキャリアアップを促進する取り組みを支援するための助成金です。対象となる取り組みに応じて助成金額が異なる複数のコースがあります。代表的なコースの主な要件や助成金額は、下記のとおりです。なお、コースや助成金額などは変わる可能性があるため、最新の情報は、厚生労働省のWebサイト「キャリアアップ助成金」をご確認ください。

■キャリアアップ助成金の制度内容

コース 支給対象 助成金額
正社員化コース 有期雇用労働者などを正社員化した場合(条件によって加算あり) <有期雇用者の正規雇用への転換の場合>
  • ・ 中小企業:80万円/人
  • ・ 大企業:60万円/人
<無期雇用者の正規雇用への転換の場合>
  • ・ 中小企業:40万円/人
  • ・ 大企業:30万円/人
賃金規定等改定コース 有期雇用労働者などの基本給の賃金規定を3%以上増額改定した場合 <賃金引き上げ率3~5%の場合>
  • ・ 中小企業:5万円
  • ・ 大企業:3万3,000円
<賃金引き上げ率5%以上の場合>
  • ・ 中小企業:6万5,000円/人
  • ・ 大企業:4万3,000円/人
賞与・退職金制度導入コース すべての有期雇用労働者などに関して賞与・退職金制度を新たに設け、支給または積み立てを実施した場合
  • ・ 中小企業:40万円/事業所
  • ・ 大企業:30万円/事業所

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は、職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練などを実施した場合に、訓練の経費や訓練期間中の賃金の一部などを助成する制度です。対象となる取り組みに応じて助成率や助成金額が異なる複数のコースがあります。代表的なコースの支給対象となる取り組みや、中小企業の場合の助成率・助成金額は下記のとおりです。なお、コースや助成率、助成金額などは変わる可能性があるため、最新の情報は、厚生労働省のWebサイト「人材開発支援助成金」をご確認ください。

■人材開発支援助成金の制度内容

コース 支給対象 中小企業の場合の助成率・助成金額
人材育成支援コース 従業員に対して、職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練(人材育成訓練)や、厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練(認定実習併用職業訓練)、有期契約労働者などを対象とした正社員化を目指す訓練(有期実習型訓練)を実施した場合 <人材育成訓練の場合>
  • ・ 正規雇用労働者が対象の場合:45%(60%)
  • ・ 有期契約労働者などが対象の場合:60%(75%)
  • ・ 有期契約労働者などを正規雇用に転換した場合:70%(100%)
<認定実習併用職業訓練の場合>
45%(60%)
<有期実習型訓練の場合>
  • ・ 有期契約労働者などを対象に訓練を実施した場合:60%(75%)
  • ・ 有期契約労働者などを正規雇用に転換した場合:70%(100%)
  • ※ 括弧内は賃金要件・資格等手当要件を満たす場合
人への投資促進コース デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)などを実施した場合
  • ・ 高度デジタル人材訓練を実施した場合:75%
  • ・ 成長分野等人材訓練を実施した場合:75%
  • ・ 情報技術分野認定実習併用職業訓練を実施した場合:60%(75%)
  • ・ 定額制訓練を実施した場合:60%(75%)
  • ・ 自発的職業能力開発訓練を実施した場合:45%(60%)
  • ・ 長期教育訓練休暇等制度を導入した場合:20万円(24万円)
  • ※ 括弧内は賃金要件・資格等手当要件を満たす場合
事業展開等リスキリング支援コース 新規事業の立ち上げなどの事業展開などに伴い、新たな分野で必要となる知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合 75%

補助金や助成金を活用して事業の持続化やさらなる成長につなげよう

中小企業が活用できる補助金・助成金は数多くあります。基本的に返済不要の金銭支援が受けられることに加え、事業計画について検討する契機になること、事業の価値や企業の信用度が上がることは、補助金・助成金を活用するメリットです。本記事で紹介した補助金・助成金を参考に、自社で活用できそうな支援がないか検討してみてはいかがでしょうか。

補助金・助成金の検討にはツールの活用がおすすめ

補助金・助成金の最新情報を効率的に収集したい場合には、「達人Cube 補助金支援」が便利です。補助金名、対象エリア、業種、利用目的など検索条件を指定し、官庁や47都道府県・市区町村の補助金および一部の助成金を検索することが可能です。また、「法人税の達人」の事業者データを活用し、主要な補助金との適合性を分析することも可能です。最新の補助金・助成金情報を効率的に収集し、補助金を利用したい方は、ぜひ「達人Cube 補助金支援」をご活用ください。

監修者

石割由紀人(石割公認会計士事務所)

公認会計士・税理士、資本政策コンサルタント。PwC監査法人・税理士法人にて監査、株式上場支援、税務業務に従事し、外資系通信スタートアップのCFOや、大手ベンチャーキャピタル、上場会社役員などを経て、スタートアップ支援に特化した「Gemstone税理士法人」を設立し、運営している。

税務お役立ち情報のトップに戻る

このページのトップへ